予防歯科

虫歯を予防するには
フッ素は予防の味方
フッ素を塗布する事で、歯質を強化することができ虫歯を予防することができます。
ご自宅でお使いの歯磨き粉にも最近ではフッ素が入っていますが、歯科医院で定期健診後に塗布する薬剤にはその何倍ものフッ素が入っています。
歯科衛生士がしっかり歯磨きをした後、歯の面をきちんと乾かして塗布するため、自宅で塗るよりもフッ素が歯に浸透しやすくなり、とても効果的です。
またキシリトール(ガム・タブレット)を積極的に取り入れることにより、虫歯の発生を防ぐことができます。
おやつは決まった時間で
学校から帰っておやつを食べながらゲームで遊んだり、勉強したりしていませんか?
寝る前にジュースやアイスクリームを食べていませんか?
ダラダラおやつを食べていたり、寝る前に砂糖の入っているものを口にすると、お口の中が常に酸性になるため、虫歯が出来やすい状態になります。
おやつは決まった時間に食べるという習慣づけが虫歯予防につながります。
歯周病治療
歯周病の原因は大きく3つに分けられます。
- 歯周病菌によるもの
- 生活習慣や体の抵抗力・免疫力によるもの
- 口腔内の環境によるもの
どの原因かによって治療方法が違ってきます。
歯石を取れば歯周病が治るという単純なものではありません。
そこで是非、きちんとした歯周病治療を受診されることをお勧めいたします。

歯周病ってどんな病気?
歯周病とは、お口の中の歯周病菌が歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに入りこんで、歯ぐきに炎症を起こし、長時間そこに停滞することにより、ゆっくりと歯の周りの骨が下がってしまうことを言います。歯の周りの骨がなくなると、支えているものがなくなるので、歯はグラグラと動揺してきます。
全身疾患と歯周病について
歯周病は、お口の中だけでなく、歯周病原性細菌が血管から全身に広がり悪影響を及ぼします。そのため、歯周病を予防することが全身疾患の予防につながると言えます。歯周病かな?と思われる方は、痛みがなくても早めに診察を受けられることをお薦めします。
歯周病が原因または大きく関係していると言われている病気についてご紹介します。
血管の病気…心臓・脳血管疾患
歯周病の方が心臓疾患にかかるリスクは、健康なお口の方と比較して1.8~3倍あると言われています。また心臓だけでなく、その他の血管や臓器に対して影響する可能性があり、脳梗塞や脳血管性疾患の発症率が歯周病の方では2.6~2.8倍となると言われております。
呼吸器系の病気…誤嚥性肺炎
唾液やプラーク、食物などの肺へ誤って入ってしまうことを「誤嚥性肺炎」といいます。特に要介護高齢者の肺炎発症率は、お口の中のケア(口腔衛生管理)を施している方が少なくなる、歯周ポケットが4mm以上ある歯が10歯以上ある方は肺炎による死亡の危険性が、そうでない人と比較して3.9倍も高いと言われています。
妊婦さんの病気…早産と低体重児出産
中等度・重度の歯周病にかかっている母親から産まれる子供が低体重児になる危険性が、お口の中が健康な母親と比較して7倍も高いと言われています。
歯周病細菌が血中から移行し、子宮周囲で胎児の成長や子宮の収縮時期に影響すると考えられています。また早期分娩者の羊水から歯周病の原因菌が発見された報告もあり、早産と関連している可能性が考えられています。
ホルモンの病気…糖尿病
糖尿病の方は、免疫力を低下させるため、歯周病菌に対する抵抗力が落ちてしまい、歯周病が治りにくい場合があります。また歯周病菌がインスリン(血糖値をコントロールするホルモン)の働きを弱め、結果血糖値が上がってしまい糖尿病の悪化に繋がり、相互に悪影響がでます。
歯周病の治療
まず、精密検査をして現在のお口の中の状態を説明させて頂きます。
その上で、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を歯に残さない歯磨きがご自宅でできるようにポイントを絞った歯磨きの指導をさせて頂きます。
その後、ご自身できちんと歯磨きができ、歯肉の状態が良くなってから、歯石(歯垢が石のように硬くなった細菌のかたまり)取りを始めます。検査の結果により、何回か歯石取りが必要な時があります。

また、歯周ポケットが深くて器具の届かない所は場合によっては外科的な処置を行い、歯ぐきの状態を良くしていきます。
その上で、歯周病の原因となっている生活習慣(例えば喫煙や嗜好など)の改善方法などの指導をさせて頂きます。
そして、最終チェックとして再度精密検査をし、よい結果を得られれば、定期的なメンテナンスで歯周病を予防していきます。
メンテナンス
虫歯や歯周病の治療を完了して終わり……。 果たして5年・10年とそのままでお口の中は健康な状態を保つことができるでしょうか?
車でも車検が必要なように、日常生活で問題なく過ごすためには、定期的にプロがお口の中をチェックする必要があります。そうすることにより虫歯などを早期に発見し処置をすることができます。
当院ではその方のお口の中の状態・生活習慣等に合わせて、数ヶ月の単位で間隔をあけて定期健診(メンテナンス)を行っております。
お口の中の状態が気になられる方は、まずはお口の中のチェックからお気軽にご来院ください。