矯正歯科

矯正歯科とは
矯正装置を装着することによって、歯に少しずつ力を加え、噛み合わせや歯並びを整えていく歯科治療です。
矯正治療を行うことで、見た目の印象が良くなるだけではなく、下記のような歯並びが悪いことによるデメリットを取り除き、歯を長持ちさせていく目的があります。
歯並びが悪いと…

- 磨き残しにより、虫歯や歯周病になりやすい。
- 発音しにくく、舌足らずな話し方になりやすい。
- かみ合わせのずれにより、成長期の顎の発達に悪影響を与える場合がある。
- きちんと噛むことができない。
- いびきや歯ぎしりの原因となることがある。
- 見た目の印象によるコンプレックスができる。
主な矯正装置
- クリアブレース
歯と色調を合わせた、セラミックのブラケットで目立ちにくくなります。(前歯部)
当院では、前歯はメタル色のブラケットは使用しません。- 拡大装置
成長期に拡大装置を入れると、ある程度歯列を拡大することができます。(個人差があります。)
小児矯正
はじめ、第1段階で歯が生えやすいように、拡大装置を入れます。
永久歯が生えるスペースが確保できれば、第2段階の治療をしなくてよい場合や、第2段階の治療で歯を抜かなくてよい場合もあります。
矯正治療の流れ
治療の前に
- 矯正相談
- 患者様の希望、どんなことが気になっているかなど、詳しくお話しをお伺いします。
口腔内をチェックした後、治療の必要性や時期、使用が予想される矯正装置、 治療期間、おおよその費用などを分かりやすく説明します。 - 精密検査
あごのバランスや位置、歯の形の確認の為に、レントゲン写真や上下の歯型を撮ります。
顔全体の写真、あごの動きなど治療のために必要となる検査を行います。- 検査結果と治療方針の説明
- 検査内容を分析し、結果と治療方法、メリットとデメリット、費用の説明をします。 医師と患者様が双方納得の上、治療を開始します。
治療スタート
- 装置装着
- 4~6週間に1回の通院で治療を進めます。
装置を装着すると、虫歯リスクが高まるため、日常の衛生管理のご説明をします。また定期的な歯のクリーニングで虫歯リスクを減らします。 - 精密検査
- 矯正装置をはずした後の歯は、そのままにしておくと動いてしまいます。
保定装置を装着し安定させます。
約2年間間隔をおいて診させていただきます。 - 治療終了
- 噛み合わせや、虫歯予防の為に、定期的な通院をお勧めします。
矯正専門医紹介
歯科医師(矯正) 山中 裕樹

- 経歴
- 大阪歯科大学歯学部卒業
- 所属学会
- 日本矯正歯科学会
- セミナー受講歴
- 明石矯正セミナー
- L.A.Sシステムセミナー
- F.A.C.Eセミナー
- インビザラインセミナー
- インコグニート
- Dr.竹元リンガルセミナー
- Dr.フィリオンリンガルセミナー
- 現在Y.O.T.C.矯正コース主催
- 専門・得意分野
- 矯正
- 趣味
- パソコン、映画鑑賞
- メッセージ
- SNS等が隆盛を極める昨今では昔と違いプライベートもビジネスも、より世界と身近になっています。特に欧米では日本より遥かに歯列に対する美意識は高く、将来世界に向かうお子様にとって歯列矯正は必要不可欠と考えています。
歯科医師 松本 浩実
- 経歴
- 2014年 大阪歯科大学 歯学部卒業
- セミナー受講歴
- GEPEC/pd&臨床実習形成基礎コース
- Y.O.T.C矯正入門コース3
- YESco セファロコース、ワイヤーベンディングコース、タイポドントコース
- 所属学会・認定医など
- 日本矯正歯科学会
- 近畿東海矯正歯科学会学会
- 趣味
- テニス、バドミントン、旅行
- メッセージ
- 歯並びのことで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。おひとりおひとりの患者様に合わせた治療をご提案させていただきます。